|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 忠臣 : [ちゅうしん] 【名詞】 1. loyal retainer 2. loyal subject ・ 忠臣蔵 : [ちゅうしんぐら] (n) (gen) (Buddh) Chushingura ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ ラマ : [らま] 【名詞】 1. (1) (Dalai) Lama 2. (2) llama 3. (P), (n) (1) (Dalai) Lama/(2) llama
『忠臣蔵』(ちゅうしんぐら)は、1996年(平成8年)10月9日~12月18日にフジテレビ系列で毎週水曜日の20時から放映された東映制作の時代劇。 北大路欣也主演。全10回。赤穂事件を脚色して描いた、時代劇の定番“忠臣蔵もの”のひとつ。 == 概要 == 浅野内匠頭の勅使饗応役就任から、大石内蔵助たちによる吉良邸討入の顛末までを描く。 5年前の1991年に同じフジテレビ系にて放映された単発時代劇「忠臣蔵」で用いられた古田求の脚本を採用。シリーズ放送となって時間数が伸びるため、各エピソードが膨らませられた他、大石の最初の江戸訪問、勝田新左衛門、小山田庄左衛門、橋本平左衛門、高田郡兵衛それぞれの逸話などが加筆されている。また、内蔵助から浪士たちの思いを後世に伝えるよう命じられ、浪士たちの死後も生き続けた寺坂吉右衛門の回想・語りによって物語が綴られる形式となったのも1991年版との相違点である。 1991年版の脚本を基本とすることには、主演の北大路(91年版にも脇坂淡路守の役で出演)の希望もあったという。 殊更に新解釈は盛り込まれておらず、内蔵助たち浪士を中心に綴っていくオーソドックスな「忠臣蔵」に徹したシリーズであり、内蔵助を演じる北大路の品格十分の演技、また吉良上野介に扮する平幹二朗の上品さも滲ませた憎々しさなど、核となる役者たちの充実した演技が見どころ。赤穂浪士たち個々のエピソードもじっくり描かれるのはもちろん、吉良方では、清水一学に扮した隆大介の存在感も印象的。また、寺坂を演じた寺尾聰(史実とは異なって大石家の家僕という設定)の静かな語り、渡辺俊幸の音楽も物語に味を添えていた。 放映自体は全9回だったが、最終回前の12月14日(討入記念日)に関連の単発番組が放映され、それまでの放送分8回の総集編と、新エピソードとして、“刃傷松の廊下”の7年前に起き、物語の前章にあたる堀部安兵衛(清水一学とはかつての友人という設定)のエピソード「決闘高田馬場」が放映(安兵衛の回想の形で進む)されている。その事もあって、本作の世良公則演じる安兵衛の魅力が際立ち、今でも当時の視聴者たちの人気が高い。 当時、まだ一線級ではなかった山本耕史(役は矢頭右衛門七)、内野聖陽(岡野金右衛門)、中村獅童(上野介の子・上杉綱憲)も出演して懸命な演技を披露している。 ビデオ化もなされており、先述の関連番組から抜き出された「決闘高田馬場」も収録され、全10回としてビデオ化(レンタルも有。DVD化はなされておらず、ビデオは現在廃盤)。ビデオ化の機会を与えられたことについては、昨今のテレビ時代劇の中で恵まれた作品といえる。時代劇専門チャンネルで2007年12月に再放送された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「忠臣蔵 (1996年のテレビドラマ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|